DYNA|名古屋市中小企業採用ブランド構築支援プロジェクト

Story

インタビュー

  • Top
  • Story
  • 「みんなで支える」企業文化を育む―システックの採用ブランディング奮闘記(株式会社システック)
2025.03.28

「みんなで支える」企業文化を育む―システックの採用ブランディング奮闘記(株式会社システック)

名古屋市の中小企業採用ブランド構築支援プロジェクト「DYNA(ダイナ)」は、キックオフセミナーやワークショップ、そして専門家(*)の伴走支援を通じて、市内中小企業者が採用ブランド構築に取り組む実践型プロジェクトです。  

今回は第2期(2023年10月~2024年9月)の参加企業として自社の採用ブランド構築に取り組まれた、株式会社システック 取締役 原氏にお話を伺いました。  

株式会社システック(以下、システック)は、名古屋市に本社を構えるビルメンテナンス会社です。オフィスビルや商業施設の管理業務を中心に、建物の維持・管理を通じて快適な環境を提供しています。業務の幅が広く、多岐にわたる事業を展開する一方で、自社のアイデンティティを明確にし、採用ブランドを確立することが課題となっていました。 

そんな中、新たな採用戦略を模索するため、名古屋市が主催するDYNAに参加。企業ブランドの再構築とインナーブランディングの強化に取り組むことになります。 

この1年間で、システックの採用活動や社内の意識はどのように変化したのか。DYNAを通じて得た知見と実際の取り組みについてお話を伺います。 

*専門家  

・アドバイザー:経営や採用、コミュニケーションの課題に対し、専門的なフィードバックと助言を行う。  

・伴走ディレクター:企業の採用ブランド構築を支援し、計画作成から進捗管理、課題解決までを共に行う。 

DYNA参加のきっかけ―「ブランディングって何だろう?」

―DYNAに参加されたきっかけを教えてください。

原:元々「ブランディング」という言葉自体、あまり馴染みがありませんでした。ただ、採用活動を進める中で「システックって何の会社?」という問いに、明確な答えを出せないもどかしさを感じていたです。そこでブランディングについて学ぼうと思い、DYNAのチラシを見て興味を持ちました。

 

参加の決め手となったのは何でしょうか? 

原:「採用に困っていた」というよりは、会社の将来を考えたときに「ブランドを確立すること」が重要だと感じたんです。業績自体は好調でしたが、社員の平均年齢が上がる中で、将来を見据えた取り組みが特になかったため、漠然とした不安を感じていました。特に、私は後々後継者となる予定であり、会社全体を変えていく必要があると考えていました。そのため、その第一歩としてDYNAに参加し、ブランディングについて学びながら、会社の方向性を明確にしていきたいと思いました。対外的に会社をよく見せるという意味でのブランディングではなく、社内の意識統一や企業理念の明確化を目的としたインナーブランディングに力を入れていきたいと。会社の軸をはっきりさせることで、採用だけでなく、社内の意識統一にもつながるのではないかと思いました。

また、私たちの会社では業務の幅が広く、社員自身も「自社が何をしている会社なのか」をはっきり説明できないことがありました。それが採用活動にも影響し、新しい人材を迎える際に、会社の魅力を十分に伝えられないという課題がありました。そんな状況を変えるためにも、DYNAでブランディングを学ぶことは価値があると感じたんです。

取り組んだ施策―レゴ®シリアスプレイ® で見えた会社の未来

―具体的にはどのような取り組みをされましたか?

原:1年間の取り組みの中で、一番印象に残っているのが「レゴ®シリアスプレイ®*」というレゴ®ブロックを使ったワークショップです。社員全員(正社員11名)が参加し、2回実施しました。

1回目のテーマは「企業理念の深掘り」。当時、私たちの会社には明確な企業理念がなく、まずはそこを定めることが大切だと考えました。父である会長に指標を示してもらい、それを基にみんなで意見を出し合いました。

具体的には、レゴブロックを使いながら「自分が思うシステックの価値」や「これからの会社の在り方」を形にして、それを言語化するというプロセスを取りました。言葉だけでは伝えづらい部分を視覚化することで、それぞれが持つ価値観や考えを共有しやすくなったと思います。

2回目のテーマは「システックの未来像」。この会社は今後どのような方向に進むべきなのか、社員の視点で意見を交わしました。ただ、社員が考える「ビジョン」と私が想定していた「ビジョン」に若干のギャップがあったことも印象的でした。たとえば、私としては「会社の規模拡大」や「新規事業の展開」などの方向性を考えていたのですが、社員の意見では「働きやすさ」や「チームワークの強化」など、社内環境の改善に重きを置く声が多かったんです。

*レゴ®シリアスプレイ®

2000年ごろにLEGO®社によって開発された対話手法。「レゴ®ブロック」を活用して、頭の中のイメージを見える化することで、普段なかなか言語化しにくいチームメンバーの想いやビジョンについての対話を促します。主に「組織のビジョン作り」「チームビルディング」「コミュニケーション力強化」などの場面で用いられるワークショップ手法です。

気づきと変化――「みんなで支える」会社の強み

―ワークショップを通じて、どんな気づきがありましたか? 

原:「みんなで協力する」という価値観が、システックの強みとして共通認識になったことですね。ビルメンテナンス業界は職人気質な部分があり、それぞれが独立して動く傾向が強いんです。でも、システックでは「みんなで支え合う」という意識が根付いていることが、ワークショップを通して見えてきました。 

また、今まで社内で話し合う機会が少なかったこともあり、それぞれの価値観や考えが意外とバラバラであることも分かりました。 

この過程で、伴走ディレクターからいただいたアドバイスが非常に印象的でした。私たちは、採用に関する具体的な施策や広告の作成などについて相談することもありましたが、伴走ディレクターからは『まずはシステックが何を大切にし、どのような企業として成長していくのかを明確にすることが先決だ』という言葉をいただきました。このアドバイスにより、表面的な施策にとらわれるのではなく、会社の軸をしっかり固めることが何よりも重要であることに改めて気づかされました。軸を明確にすることで、チームとしての結束力が高まり、社員同士の相互理解が深まったと感じています。 

次なる挑戦―採用ブランドの確立に向けて

これからの目標を教えてください。 

原:まずは採用ホームページを作ることです。現在、システックには採用ページがなく、会社の魅力を伝える手段が限られています。今回のワークショップで明らかになった「システックの強み」を活かし、会社の魅力をしっかり伝えられる場を作りたいです。

また、経営陣との意識共有を深めるために、定期的なブランディングワークショップを続けていきたいと思っています。

経営陣とのコミュニケーションでは、単なる施策の提案ではなく、会社の目指す方向性や理念を共有することを意識しています。特に、経営陣は目の前の業務や業績に注力する傾向があるため、長期的な視点でのブランディングの重要性を丁寧に伝えることが求められます。私は、経営陣に提案をする際に、「なぜこの施策が必要なのか」「それが会社全体にどのような影響を与えるのか」を明確にし、理解を得るように心がけています。

さらに、DYNAで学んだインナーブランディングの考え方を、現在取り組んでいる名古屋市の別事業での取り組みに反映させています。経営陣とはブランディングに対する考え方が異なることもありますが、社員の働き方や会社の将来像を考える上で、DYNAで得た知見を活かしながら、より良い環境を作っていきたいと考えています。

 

採用ブランド構築に向けたシステックの取り組みは、まだ道半ばです。しかし、DYNAの伴走支援を通じて取り組んだ理念の深掘りや、会社の未来を考える場を設けたことは、確実に組織の土台を強くしました。今後、採用ページ制作や経営陣との意識統一を通じて、より強固なブランド構築が進んでいくことでしょう。 

「まずは社内から変えていく」―その第一歩を踏み出したシステックの挑戦は、採用ブランディングに悩む他の中小企業にとって、大いに参考になるのではないでしょうか。 

 

Intervieweeインタビューイー

原 健一
株式会社システック  取締役

名城大学法学部卒業後、コミュニケーション能力向上の為、輸入車販売や医療機器メーカーにて下積み。2021年3月にシステックに入社後は、マンション管理や施工管理、小修繕などの業務に携わる。2023年3月からは取締役に就任。