DYNA参加のきっかけと採用の課題
採用活動を見直すきっかけを求め、DYNAへの参加を決めたリクラス。その背景には、企業が抱える採用と定着の両面での課題がありました。
―DYNAに参加されたきっかけを教えてください。
後藤:採用ブランディングという言葉に興味を持ちました。会社全体のブランディングを見直したいタイミングで、DYNAのプログラムの存在を知ったんです。ただ、その中で採用というテーマに絞るのは新しい挑戦になるなと思いながらの参加でした。
―参加当時、採用に関してどのような課題を抱えていましたか?
後藤:新卒採用が難しくなっていることと、入社後に早期離職してしまうケースが多かったことです。せっかく入社しても2社目に転職する社員が増えていて、採用だけでなく、定着にも課題があると感じていました。
DYNAに参加した背景には、会社全体のブランディングを見直したいというタイミングで、採用に自社の「採用難」と「低い定着率」という2つの課題があり、採用面に特化した取り組みを試みたいという思いがありました。
若手を巻き込む採用活動-「現場の声」が学生に届くようにするには
―その課題を解決するために、どのような取り組みを行いましたか?
竹内:伴走ディレクターと相談し、まずは採用活動に会社の若手社員を巻き込むことを始めました。実際に若手社員に会社の強みや魅力を考えてもらい、それを採用資料に反映しました。また、若手社員自身が説明会に参加し、学生に直接話をする機会を作りました。会社の良さをリアルな言葉で伝えることが大切だと気づきました。
-若手社員が採用活動に関わることで、具体的にどのような変化がありましたか?
後藤:学生からの信頼感が増したと感じます。資料だけでなく、実際に現場で働いている若手社員が語ることで、より現実味が伝わるんです。
竹内: 社員自身も、自分が会社を代表して話すことで責任感が芽生えたようです。説明会の回数を重ねるたびに、イキイキと語る姿が印象的でした。若手社員が採用活動に関与することで、学生への訴求力が向上しただけでなく、社員自身の成長にも繋がりました。「学生に自分の言葉で語る」という体験が、若手社員に責任感とやりがいをもたらしたように思います。

インナーブランディングの意識向上
―採用活動を進める中で、社内にどのような変化がありましたか?
後藤:若手社員が会社の魅力を考え、それを言葉にする過程で、社内にも良い影響が生まれました。「自分たちの会社って意外と良いところがあるんだな」と他の社員が再認識してくれる場にもなったんです。
-社内の意識向上に繋がったんですね。具体的には、どのような取り組みが効果的だったのでしょうか?
竹内:若手社員にインタビューを行い、彼らの意見を採用資料や説明会で活用しました。それだけでなく、社内でその内容を共有することで、社員同士のコミュニケーションも増えました。社員が会社の魅力を語ることによって、外部に対する発信に留まらず、会社のことを改めて知る機会となり「うちの会社っていいな」という気づきが社員に広がりました。チームの士気向上にも繋がっていると感じています。
給与面以外の魅力を伝える──大企業とは別の価値の打ち出し方
―採用活動を進める中で、他社との差別化についてはどのように考えましたか?
後藤:正直、給与や福利厚生の面では大企業には敵いません。でも、会社のビジョンや働きがい、社風といった部分で独自の価値を打ち出せると思いました。
竹内: 実際、説明会では給与よりも「この会社でどんな経験ができるか」という話を重視しました。例えば、若手でも意見が通りやすく、自分の力を発揮できる環境があることを伝えるようにしました。
-学生の反応はどうでしたか?
竹内: 「裁量権を持って働けるのが魅力的」という声が多かったです。特に、入社1年目からプロジェクトを任せてもらえる文化は、大企業にはない魅力として伝わりました。
中小企業の採用において、大手企業と同じ土俵で戦うのは難しい。では、どこで勝負をすればいいのか。リクラスはその答えを「給与面以外の価値」に見出しました。

ぶつかった新卒採用の壁と次への挑戦
-取り組みの中で、特に苦労した点や課題は何でしたか?
後藤:DYNAの1年間で、目標としていた25年卒の採用を達成することはできませんでした。結果が出なかったことは悔しいですが、今までと違うアプローチができたことは大きな成果でした。
-今後の採用活動において、特に力を入れたい部分はどこでしょうか?
後藤:現在、若手を中心にクレド(企業理念)の見直しを進めています。社員が自社のビジョンを理解し、それを外部に伝えることで、採用だけでなく定着率の向上にも繋げたいです。 目標の新卒採用は達成できなかったものの、新しい視点や手法を試みたことが成果として残りました。クレドの見直しなど、次なるステップへの準備が着実に進んでいる状況です。

未来への一歩
-DYNAを通じて得た学びを、今後どのように活かしていきますか?
後藤:採用や定着の活動は簡単ではありませんが、社員の声を活用することが大切だと改めて感じました。社員が主体的に動ける環境を整え、新しい挑戦を続けていきます。
竹内: 社員が語る会社の魅力には説得力があります。社員の協力を得ながら、会社の良さを伝える取り組みを継続していきたいです。
DYNAを通じて、採用ブランディングは「社員と共に歩む活動」であると実感しました。これからも、社員の声を活かしながら、採用と定着の両面で成長を目指します。
リクラスは採用ブランド構築の中で、採用活動に社員を巻き込むことの重要性、そして巻き込むことで社員が会社を好きになるという良い循環を実現しました。今後はクレドの見直しなど、インナーブランディングを高めたり、社員が思うリクラスの魅力を増やしたりすることで、定着率の向上を目指していきます。さらに、社員の思う会社の魅力を外向けに発信し求職者に届けていくことで、採用面でも成長が期待できます。