DYNA|名古屋市中小企業採用ブランド構築支援プロジェクト

Story

インタビュー

  • Top
  • Story
  • DYNA参加で生まれた「北川組らしさ」 採用ブランド構築の1年間を追う(株式会社北川組)
2025.03.28

DYNA参加で生まれた「北川組らしさ」 採用ブランド構築の1年間を追う(株式会社北川組)

名古屋市の中小企業採用ブランド構築支援プロジェクト「DYNA(ダイナ)」は、キックオフセミナーやワークショップ、そして専門家(*)の伴走支援を通じて、市内中小企業者が採用ブランド構築に取り組む実践型プロジェクトです。  

今回は第2期(2023年10月~2024年9月)の参加企業として自社の採用ブランド構築に取り組まれた、株式会社北川組 代表取締役社長の北川氏、総務経理担当の青野氏にお話を伺いました。  

株式会社北川組(以下、北川組)は、名古屋市に本社を構える創業150年以上の歴史を持つ建設会社です。建築工事を中心に、多岐にわたる建設プロジェクトを手掛け、地域社会のインフラを支え続けてきました。長年培ってきた技術と信頼を強みにする一方で、これまでの採用は経験やつながりを重視した形で進めており、より自社の魅力を発信できる方法を模索していました。 

採用担当者が不在の状況が続き、試行錯誤しながら採用を進める中で、名古屋市が主催するDYNAに出会います。企業の価値を見つめ直し、採用ブランドの確立を目指す本プログラムの理念に共感し、自社の魅力を再発見し、未来につなげる採用ブランド構築に取り組むことになります。 

この1年間で、採用活動にどのような変化があったのか。DYNAを通じて得た知見と実際の取り組みについてお話を伺います。  

*専門家  

・アドバイザー:経営や採用、コミュニケーションの課題に対し、専門的なフィードバックと助言を行う。  

・伴走ディレクター:企業の採用ブランド構築を支援し、計画作成から進捗管理、課題解決までを共に行う。  

DYNA参加のきっかけ:採用活動に向き合う契機

採用活動に課題を感じていても、「何から手をつけたらよいか分からない」という声は少なくありません。北川組もそうした課題を抱えた企業の一つでした。 

 

-DYNAに参加されたきっかけを教えてください。当時、採用にどのような課題を抱えていらっしゃいましたか?

北川:正直、採用の方法が全く分からなかったんです。以前は、社内に採用担当者がいたのですが、辞めた後は誰もいなくなってしまって…。私自身が経理や他の業務と兼務しながら採用も進めなければならずという状況で、どれも中途半端な状況でした。 

 

-その状況の中で、会社全体として採用に対する課題はどのように認識されていましたか?

北川:以前は「とにかく採用して、何人か残ればいい」という考え方だったんです。教育体制が整っていたわけではなく、厳しい環境の中で、自然と残る人は残るというスタイルでした。そのため、採用そのものに対する課題意識はあまり共有されていなかったと思います。 

 

-DYNAへの参加を決めた背景には、どのようなきっかけがありましたか?  

北川DYNAとは関係なかったのですが、タイミング良く名古屋商工会議所でのセミナーで、”どんな価値を求職者に届けるかが重要” という話を聞きました。その同じ時期にこの事業の話を知りとても強く共感し、DYNAに取り組むことで北川組も価値を求職者に届けることができ、良い採用ができるのではないかと思い参加を決意しました。 

 

採用担当者不在の状況が続く中で「何から始めるべきか」が明確でなかった北川組にとって、DYNAは採用課題に取り組む第一歩となりました。「価値を伝える」採用ブランド構築への挑戦が始まります。 

社内改革の第一歩:コミュニケーション改善

採用活動を成功させるには、まず社内の基盤作りが重要です。DYNAの支援は、社内の課題を浮き彫りにし、その改善を促すものでもありました。 

 

参加後、まずどのようなことに取り組まれましたか 

北川アドバイザー、ディレクターとの初回面談で話を進める中、全員から社内のコミュニケーションに問題があるのではと指摘されました。具体的には現場と内勤、役員と社員など異なる環境のメンバー同士でのコミュニケーションの風通しについてでした。ただ、社内ではそれが問題だという認識が薄かったです。他の役員にも「何が問題なの?と聞かれる状態で…。そこで、まずは現状把握をするためにシステムコーチングを用いた社内ワークショップを行いました。 

 

具体的にはどのようなことを実施されたのでしょうか 

北川:システムコーチング*の講師の方に来ていただき、社内のコミュニケーションでうまくいっていない箇所を見える化し、その抱える課題を共通のものとしました。そして、その課題を解決するために、社員自らシステム(=問題を解決するための仕組み )を考え、翌日から実行していくことになりました。具体的には「無理に発言をさせない」、「頷きを意識する」、「感情的になったら時間をおいてみる」などをシステムとして設定しました。最初はみんな行動を変えることに戸惑っていましたが、徐々にコミュニケーションが円滑になり、役員同士の会話も増えてきたように思います。 

青野:現場と内勤スタッフは、普段働いている場所が離れていて、連絡手段も電話かLINEなので、面と向かって話す機会がありませんでした。そのため、コミュニケーションは事務的な連絡のみになり、そもそも会話をする機会が少なかったように思います。ワークショップをきっかけに現場と内勤スタッフが話す機会が増えたことが大きな変化だと感じています。この前、研修兼社員旅行がありましたが、若い社員たちが夜に集まってトランプをしながら、ざっくばらんに話をしていました。そうした場が、互いの価値観を共有するきっかけになっていると思います。 

 

*システムコーチング:システムコーチングとは1対複数の関係、2人以上のパートナーシップや各種のチーム形態をクライアントとするコーチングの1つであり、理論教育、エクササイズ、対話を通して、別々の個性や強みを持った個々人が一度にチームとして成長をしていくためのアプローチです。

 

-コミュニケーションの課題というのは、コミュニケーションの得意苦手ではなく、どちらかというとコミュニケーションの機会が少なかったということだったんですね。 

北川:そうですね。実際会って話すとみんな分け隔てなく話してくれるので、そもそも社員同士の交流をする場が足りてなかったんだと気がつくことができました。なので今は、月に1回の全社ミーティングを行っています。採用活動の状況等を社員に共有する時間もありますが、基本的には内容は堅苦しい話題ではなく、忘年会の話や雑談的な話をしています。顔を出さなくてもいいからラジオ感覚で聞いてるだけでもいいよという風にして、参加のハードルを下げる工夫をしています。緩く少しずつですが、社内の空気が柔らかく変わり始めたと思います。 

 

北川組の社内における「コミュニケーション改善」の試みは、小さな一歩からスタートしました。基本を積み重ねることで、徐々に組織全体に変化が広がりつつあります。 

 

 

オープンカンパニーで「北川組らしさ」を体感

採用活動において自社の魅力をどれだけ求職者わかりやすく伝えられるかは重要です「北川組らしさ」を直接体感できる場として行われたのが、オープンカンパニーでした。

 

-具体的な採用活動では、どのような成果がありましたか? 

北川:DYNAの伴走支援の一環で、オープンカンパニーを開催しました。この取り組みでは、1名の内定者と2名の面接候補者を獲得できました。オープンカンパニーでは北川組がどのような会社であるかを説明し、また現場を見てもらうことで北川組の現場仕事への取り組み姿勢、丁寧な仕事ぶりなど「北川組らしさ」を伝えることを意識しました。 

 

-求職者の反応はどのようなものでしたか? 

北川:求職者からは150年以上の歴史に魅力を感じるという声が多かったです。「これだけ長く続いている会社なら安定して働ける」と評価していただきました。これには、社内のスタッフも自信を深めたようです。 

青野:歴史の長さは、求職者だけでなく、社員自身の誇りにもつながっています。オープンカンパニーでは、社員がそれぞれの仕事内容を説明したり、自分たちの仕事の意義を再確認できる良い機会にもなりました。 

 

オープンカンパニーは、求職者に「北川組らしさ」を感じてもらう重要な場となりました。また、社員自身も自社の魅力を再発見するきっかけとなり、採用ブランド構築の成果を実感することができました。 

1年間で得た学びと今後の目標

1年間のDYNAの伴走支援は、採用活動の進展だけでなく、北川組の組織全体に新たな視点をもたらしました。今後の方向性を語る北川の言葉から、同社の未来への意欲が垣間見えます。

 

-DYNAでの1年間を振り返り、どんな気づきや成長がありましたか? 

北川:採用ブランド構築は、「北川組らしさ」を明確にすることなんだと気がつきました。そのためには、経営理念やビジョンを社員全員で共有する必要がありますが、これを社員一人ひとりが自分ごととして捉えてもらうには、まだ時間がかかりそうです。 

青野:1年間で社員同士のコミュニケーションは確かに良くなりました。ただ、上司や役員との壁はまだ完全には解消されていないので、そこが今後の課題だと思っています。 

 

-今後の目標について教えてください。 

北川:まずは、5年かけて理念浸透や技術教育を進め、社員全員が自然に「北川組らしさ」を体現できる組織を作りたいですね。また、上司や役員とのコミュニケーションの壁を低くする取り組みも続けていきたいです。

 

DYNAでの1年間は、採用ブランド構築の基盤作りの期間でした。理念浸透を目指す次のステップに向け、北川組は着実に歩みを進めています。

DYNAを通じて変化した北川組の未来

DYNAでの伴走支援は、単なる採用活動の見直しではなく、組織全体を「北川組らしさ」で包み込むための重要なステップとなりました。「自分たちが会社に誇りを持つことが、採用ブランドを強化する鍵になるそんな確信を得た北川組の未来に、期待が寄せられます。

Intervieweeインタビューイー

北川 尚子
株式会社北川組 代表取締役

大学卒業後、家業とは異業種業界に就職。2008年に同社入社し、総務全般を担当。2018年に取締役に就任し2022年より代表取締役。

青野美咲
株式会社北川組 総務経理担当

北里大学卒業後、環境コンサルタント会社に入社しましたが約2年で退社しました。 同年に経理として北川組に入社し、現在入社2年目です。経理以外にも総務の一部の仕事も行っていて、様々なことをさせていただいております。